2013年03月07日

紙芝居「大井沢の女医さん 志田周子」と甦らせる会イメージソング歌詞

設立総会で上演された船山明子さん作の紙芝居「大井沢の女医さん 志田周子」の全部が見られます。
ooisawanojoisan.jpg


同じく、「志田周子の生涯を銀幕に甦らせる会」イメージソングの歌詞もご紹介いたします。
imagesong.jpg
pdficon_large.gif“ こころ から ココロへ 〜 あなたは今でも 〜 ”

・作詞・作曲:世久遊 氏(山形市 佐藤敏治 氏−本会会員)
・編曲:須藤恵美子 氏
・歌:西谷知紗 氏(西川町海味−本会会員 )
 

yt-brand-standard-logo.pngいずれも映像でもご覧いただけます。

 

2013年03月06日

「志田周子の生涯を銀幕に甦らせる会」設立総会の映像をお届けします。

2/16(土)に開催された「志田周子の生涯を銀幕に甦らせる会」設立総会の映像をYouTubeにアップしました。

撮影してくださったのは、映画化に趣旨賛同いただいている「Studio Big-m」代表 大山駿次 氏です。3部構成になっております。どうぞご覧ください。

●第1部:志田周子に捧げる記念演芸




●第2部:映画化の可能性を追求する記念講話




●第3部:設立総会


 

2013年02月22日

2013/02/16「志田周子の生涯を銀幕に甦らせる会」設立総会 開催

お陰さまをもちまして、去る2月16日(土) 西川町の交流センターあいべに於いて、「志田周子の生涯を銀幕に甦らせる会」の設立総会を開催することができました。

当日は大雪警報が発令されていたにもかかわらず、なんと約170名もの皆さまにお集まりいただきました。
関係者の皆様をはじめ、お集まりいただいた皆様には、心より御礼申し上げます。

20130216.jpg

総会の内容と決議結果についてご報告いたします。どうぞご覧ください。

いよいよこれから映画制作の資金集めに入り、映画化へ向けての活動を本格的に開始いたします。引き続き、皆さまのご協力を賜りますようお願い申し上げます。

また、理事の池田先生の山形女性医師ネットワーク"のHPにも設立総会の模様を早速アップしていただきました。誠にありがとうございます。リンクを張らせていただきますので、ご覧ください。

yamajoseiishinet.jpg

  

2013年01月26日

「志田周子の生涯を銀幕に甦らせる会」設立総会の開催について

 
「(仮)志田周子の生涯を銀幕に甦らせる会」
申し込み会員 各位
                  
やまがたの宝「志田周子」資源活用化
実行委員会委員長  佐 藤 耕 二

「志田周子の生涯を銀幕に甦らせる会」
設立総会の開催について(ご案内)
  

 厳寒のみぎり、貴殿にはますますご清勝のこととお喜び申し上げます。
この度は、「(仮)志田周子の生涯を銀幕に甦らせる会」について、その趣旨をご理解いただき、会員のお申し込みをいただきましたこと、心より感謝申し上げます。映画化へのご理解とご支援のネットワークが広がりつつあり、確かな手応えを感じているところです。
さて、標記の会の設立に向けて、11月に準備会議を開催し、その後も、会員の勧誘活動を続け、その準備に取り組んでいるところですが、いよいよ正式に立ち上げていきたいと考えているところです。
つきましては、正式に「志田周子の生涯を銀幕に甦らせる会」を設立すべく標記総会を下記に基づき開催したいと存じます。年度末が近づき、何かとご多忙の折とは存じますが、ご出席いただきますようご案内申し上げます。


  1. 日 時  平成25年2月16日(土)14時00分〜16時00分
  2. 場 所  西川町交流センターあいべ(※下記住所参照)
  3. 内 容  

    ◇女医志田周子に捧げる記念演芸
       ・甦らせる会イメージソングの発表
        (作詞・作曲:世久 遊氏 歌:西谷知沙氏)   
       ・紙芝居上演(制作・発表 山形市 船山明子氏)
       ・語り劇「真知子」(上演:夢実子〈今田由美子氏〉)

    ◇映画化の可能性を追求する記念講話(対談)
       ・「周子に惚れました!こんな物語を書きます。」
        脚本家 阿部美佳氏
       ・「この映画は地域づくり型映画にすべき!」
        プロデューサー 岡 雅史氏
       ・「こうやったら映画はできる!」
        映像制作会社 潟Lャンター代表取締役 上野境介氏

    ◇設立総会
       ・関係者あいさつ 
       ・協議(組織体制、事業計画 等)
    ※当日、順序、内容等に変更がある場合はご容赦、ご了承願います。
     
  4. 出欠のご連絡
     下記内容をご連絡願います。(FAX、電話、メールでも可)
       ○ お名前
       ○ ご住所
       ○ 出  欠  (出席する ・ 出席しない)

■連絡、問合せ先■

やまがたの宝「志田周子」資源活用化実行委員会
( 事務局-西川交流センターあいべ内 担当 後藤、安達、飯野 ) 
TEL 0237−74−3131 
FAX 0237−74−3219
〒990‐0703山形県西村山郡西川町大字間沢280
E-mail:
shogai@town.nishikawa.yamagata.jp


pdficon_large.gif「志田周子の生涯を銀幕に甦らせる会」設立総会の開催について(ご案内)
 

2012年11月20日

2012/11/10 「(仮)志田周子の生涯を銀幕に甦らせる会」設立準備会議開催

 これまで、「女医:志田周子」の生き方を“宝”として捉え直し、映画化の可能性を検討してきた母体は、地元関係者が構成している「やまがたの宝“志田周子”資源活用化実行委員会」という組織です。この組織内では、映画化可能性調査等を経て、ぜひ、劇映画化に向けて取り組んでいこうという結論を得ましたが、具現化していくためには、より多くの方々の賛同を得ていく必要があると確認されました。

 そこで、町内外に関わらず、映画化に賛同する多くの方々を募集して、具体的に映画化に向けた活動を展開できる「(仮)志田周子の生涯を銀幕で甦らせる会」の結成を目指していくこととなりました。今年9月から、その会員の募集活動を展開してきましたが、第1次募集活動の結果、約150名の方々にお申し込みをいただきました。

IMGP0087.JPG

 11月10日、西川交流センター「あいべ」において、本会の正式な発足に向けた準備会議が開催され、申込会員のうち約40名の方々が参集し、今後の基本的な進め方について協議がなされました。これまでの活動の中で関わってきた町内の関係者はもちろんのこと、ぜひ、映画化活動に加わりたいと申し出をいただいている脚本家やプロデューサー、当時の大井沢小中学校で「女医志田周子」と一緒に過ごした教職員や診療を受けた生徒、また、後輩として県内で勤務している女医の方など、各方面でご縁のある方に駆けつけていただきました。

IMGP0088.JPG


準備会議では、〔開会セレモニー〕で自己紹介、経過報告等がなされ、〔第1部:周子先生を慕うおしゃべり会〕では、周子先生とご縁が会った方々に、先生の思い出話や功績、また、想いを語ってもらい、改めて、周子先生の存在や偉業について理解を深めました。
続いての〔第2部:効果的な情報発信、専用HPの開設説明〕では、制作者であるNPO元気まちネットより本HPの構成内容の説明をうけ、本格的に情報発信がなされることになりました。

IMGP0105.JPG

〔第3部:映画化に向けてのミニ講話〕では、脚本家の阿部美佳氏より「映画化するならこんな映画を」、プロデューサーの岡雅史氏より「映画化するならこんな手法で」と題してお話をいただきました。最後の「閉会セレモニー」では、正式な発足を翌年2月中旬に行うことを確認するとともに、組織や活動についての基本的事項にご意見をいただく世話人の選定がなされました。

DSC_1383.JPG
 
 いよいよ、映画化に向けて、本格的な活動が展開し始めます。
 
タグ:活動報告