2015年01月23日

冬ロケ!映画「いしゃ先生」エキストラ募集!!

映画「いしゃ先生」の冬期のロケが、大井沢を中心に2月6日から8日までの日程で行われる予定ですが、次によりエキストラ出演者を募集します。

この撮影は冬期ロケの中では最も大きなシーンで、映画全体でも印象的なシーンになるものです。この冬の思い出にどうぞご参加ください。

  • 募集対象 成人男性
  • 役の設定 病人を箱ゾリで運ぶシーンでのソリを引く村人たち
  • 撮影期日 2月7日(土)予定
  • 撮影場所 大江町内 予定

※詳しい撮影時間、場所等は、応募された方に後日連絡します。1月30日頃までにご応募ください。

【申込み・問合せ先】志田周子の生涯を銀幕に甦らせる会事務局(西川町生涯学習課内)
          рO237−74−3131

2014年10月20日

映画「いしゃ先生」エキストラ出演者募集のお知らせ 〜地域を、町を、山形を、そして日本を元気に!!〜

戦前戦後の混乱期に陸の孤島と言われた僻地・旧大井沢で地域医療に生涯を捧げた女性・志田周子。自身に振りかかる数々の試練に耐え、過酷な運命にも負けず昭和37年にこの世を去るまで、たった一人で村人の命を守った「いしゃ先生」の実話物語。
笑いあり、涙ありのハートフルなエンターテイメント作品!
山形発のカンフル剤的映画を是非皆さん一緒に作りましょう!!



以下の募集要項をお読み頂きご応募下さい。

〈募集内容〉(集合場所・時間などの詳細は参加が決まってからお伝えします)
参加方法:以下のメールアドレスまたはFAX 番号まで

@氏名
A性別
B年齢
C身長
D参加可能コース(日付を明記して下さい)
Eご住所 Eご自宅の沿線と最寄駅
F連絡先(日中に連絡のつきやすい電話番号)
Gメールの方は、全身写真(可能ならば)
H同伴で参加される方

を記入の上、送信お願いします。
(いずれも 映画「いしゃ先生」エキストラ担当 宛)
FAX : (0237)74−3219

※ご応募の際頂きました個人情報に関しては、撮影の参加確認、緊急時のご連絡などの撮影に関する連絡のみ使用し、それ以外には使用しないことをお約束致します。

〈募集日程〉
※尚、本作は昭和初期の農村のお話なので、金髪や長髪、ピアスを外せない方、露出する部分に刺青などのある方の参加はご遠慮ください。
また、各撮影場所まで自力で来られる方に限ります。

応募締め切り:各撮影日の3日前の18時まで
当選結果:当選した方のみメール・電話にて返信いたします。


【コース:a】
撮影内容:診療所付近の農家 村の人々
撮影日:10月26日(日)
撮影場所:スタジオセディック(山形県鶴岡市)
撮影予定時間:7:00頃〜夕方
対象年齢と人数:5〜12歳 男女5人
(男子は坊主頭・女子はオカッパ頭にできる方を優先させて頂きます)
20〜40代男女10人 ・ 40歳〜 男女10人
備考:衣裳はご用意致します。
謝礼:記念品・撮影が食事時間をまたがる場合はお弁当

【コース:b】
撮影内容:農家の子どもとソリ引きの男たち
撮影日:10月27日(月)
撮影場所:スタジオセディック(山形県鶴岡市)
撮影予定時間:17:00頃〜22:00頃
対象年齢と人数:2〜6歳の男女2人
(男子は坊主頭・女子はオカッパ頭にできる方を優先させて頂きます)
20〜50代男性10人
備考:衣裳はご用意致します。
謝礼:記念品・撮影が食事時間をまたがる場合はお弁当

【コース:c】
撮影内容:ラストシーン・周子先生の診察を受ける村人たち
撮影日:10月28日(火)
撮影場所:大井沢付近(山形県西村山郡西川町)
撮影予定時間:8:00頃〜12:00頃
対象年齢と人数: 5〜12歳 男女3人
(男子は坊主頭・女子はオカッパ頭にできる方を優先させて頂きます)
20〜40代男女5人 ・ 40歳〜 男女5人
備考:一部衣裳はご用意致します。
昭和時代に見えるような服やズボンがもしあればお持ち下さい (設定:秋)
謝礼:記念品・撮影が食事時間をまたがる場合はお弁当

【コース:d】
撮影内容:神社で遊ぶ子供たち
撮影日:10月29日(水)
撮影場所:大江町付近(山形県西村山郡大江町)
撮影予定時間:7:00頃〜12:00頃
対象年齢と人数: 4〜12歳 男女10人
(男子は坊主頭・女子はオカッパ頭にできる方を優先させて頂きます)
備考:一部衣裳はご用意致します。
昭和時代に見えるような服やズボンがもしあればお持ち下さい (設定:夏)
謝礼:記念品・撮影が食事時間をまたがる場合はお弁当

【コース:e】
撮影内容:保険文化賞の授賞式に参加する人々 (受賞者・観覧者・新聞記者)
撮影日:10月29日(水)
撮影場所:山形市内(山形県山形市)
撮影予定時間:14:00頃〜18:00頃
対象年齢と人数: 20〜60歳 男女200人
備考:昭和時代に見えるような、式典に出席するようの正装でお越しください。
すこし時代を感じるものであれば洋装でも和装でも構いません。(設定:秋)
謝礼:記念品・撮影が食事時間をまたがる場合はお弁当

【コース:f】
撮影内容:診療所近くの農家の人々
撮影日:10月31日(金)
撮影場所:尾花沢付近(山形県尾花沢市)
撮影予定時間:7:00頃〜17:00頃
対象年齢と人数: 5〜12歳 男女5人
(男子は坊主頭・女子はオカッパ頭にできる方を優先させて頂きます)
20〜40代男女15人 ・ 40歳〜 男女15人
備考:一部衣裳はご用意致します。
昭和時代に見えるような服やズボンがもしあればお持ち下さい (設定:秋)
謝礼:記念品・撮影が食事時間をまたがる場合はお弁当

【コース:g】
撮影内容:川で遊ぶ子供たち
撮影日:10月31日(金)
撮影場所:尾花沢銀山温泉付近(山形県尾花沢市)
撮影予定時間:7:00頃〜12:00頃
対象年齢と人数:5〜12歳 男女5人
(男子は坊主頭・女子はオカッパ頭にできる方を優先させて頂きます)
備考:衣裳はご用意致します。
謝礼:記念品・撮影が食事時間をまたがる場合はお弁当

【コース:h】
撮影内容:学校の生徒たち
撮影日:11月2日(日)
撮影場所:白鷹町付近(山形県西賜置賜郡大江町)
撮影予定時間:7:00頃〜17:00頃
対象年齢と人数: 6〜10歳 男女30人
(男子は坊主頭・女子はオカッパ頭にできる方を優先します)
備考:一部衣裳はご用意致します。
昭和時代に見えるような服やズボンがもしあればお持ち下さい (設定:秋)
謝礼:記念品・撮影が食事時間をまたがる場合はお弁当

【コース:i】
撮影内容:診療所に集まる村人たち
撮影日:11月3日(月)(文化の日)
撮影場所:大井沢付近(山形県西村山郡西川町)
撮影予定時間:7:00頃〜17:00頃
対象年齢と人数: 5〜12歳 男女20人
(男子は坊主頭・女子はオカッパ頭にできる方を優先します)
20〜40代男女15人 ・ 40歳〜 男女15人
備考:衣裳はご用意致します。
謝礼:記念品・撮影が食事時間をまたがる場合はお弁当

【コース:j】
撮影内容:診療所に集まる村人たち
撮影日:11月6 日(木)
撮影場所:大井沢付近(山形県西村山郡西川町)
撮影予定時間:7:00頃〜17:00頃
対象年齢と人数: 5〜12歳 男女5人
(男子は坊主頭・女子はオカッパ頭にできる方を優先します)
20〜40代男女10人 ・ 40歳〜 男女10人
備考:衣裳はご用意致します。
謝礼:記念品・撮影が食事時間をまたがる場合はお弁当


〈 作品概要 〉
作品名:映画『いしゃ先生』
企画:志田周子の生涯を銀幕に甦らせる会
監督:永江二朗
脚本:あべ美佳
撮影予定日:10月22日〜11月10日前後
公開日:未発表
出演者:未発表
応募締め切り:各撮影日の3日前の18時まで
当選結果:当選した方のみメール・電話にて返信いたします。


★注意事項★
  • 募集人数より応募が多い場合は参加をご遠慮頂く場合があります。あらかじめご了承下さい。
  • 未成年者の方は保護者の同意が必要です。必ず保護者の同意を受けてからご応募下さい。
  • 撮影現場での写真撮影は禁止とさせていただきます。出演者にサインや握手の要請なども禁止です。
  • 撮影の詳細をツイッター、インターネット掲示板、ブログ等に書き込むことは禁止とさせて頂きます。
  • 撮影中はスタッフの指示に従って下さい。万が一、スタッフの指示に従わず撮影の進行を妨げる行為をされた方にはご退場頂くことがあります。ご了承下さい。
  • 撮影当日の出演者に関してはお答えできません。ご了承下さい。
  • エキストラ出演費、交通費に関してはお支払いできかねます。ご了承下さい。
映画「いしゃ先生」 担当 名倉

pdficon_large.gif

2014年09月08日

映画「いしゃ先生」イベント報告(美術ボランティア、衣装ボランティア)

8月17日〜24日の七日間で美術制作、23と24日の二日間で衣裳制作と出演者オーディションが行われました。(写真をクリックすると拡大表示されます)

◎美術ボランテイア 
元の診療所を当時の雰囲気に近づけるため新しいペンキをはがしているところです。
image06.jpg
image07.jpg
約10名集まりました。
地元大井沢地区民、大井沢出身者、東北文教大学生等です。
image08.jpg

特に、文教大学生は夏休みということもあり、作業日はコンスタントに来てくれます。
美術監督等スタッフから直接指示をもらっています。
image09.jpg
また、温泉館に来ていた「ばくだんやさん」からお菓子をもらった写真もあります。
image10.jpg
image11.jpg

◎衣装ボランテイア
自宅から衣装に使えるような布を持ち寄り昭和初期の衣装を制作しています。
image01.jpg

町婦人会の会員の方と大学生のボランティア約20名集まりました。地元の婦人会のお母さん方が主力です。
image02.jpg
講師は東京からプロの方(NHKアート)においでいただき指導を受けました。
image03.jpg
image04.jpg
ボランテイアのみなさんは自宅から古着を持ち込んで作業に当たりました。
image05.jpg

2014年09月02日

映画『いしゃ先生』 第2回出演者オーディションを開催!!

撮影はオール山形ロケ。生涯を地域医療に捧げた、女医「志田周子」の生き様を描いた映画の出演者を幅広く募集。
オーディションは東京と山形県の二か所で実施予定!

【主催】志田周子の生涯を銀幕に甦らせる会

 第二次世界大戦前後(昭和10〜37年)の混乱期に、山形県大井沢村(現在の西川町)で生涯を医療に捧げた女医「志田周子」の人生を映画化する『いしゃ先生』が製作されるにあたり、メインキャストをはじめとする出演者を幅広く募集している。
 同映画は、陸の孤島と言われ、長い間、無医村だった大井沢村で、村民の生活を守るために生涯を捧げた志田周子の生き方を描く、女医と村人たちの心温まる物語。撮影は年内に開始され、撮影場所はオール山形県内ロケを予定している。
 映画のプロデューサーを務める上野境介氏は、「オーディションを通じて、ぜひ芸能界で活躍していくことに貪欲で情熱を持った方に集まっていただきたいと思います。人間味溢れる映画にしたいと思っているので、自分の個性を素直に出せる方を見てみたいです」と語っている。



脚本家・あべ美佳氏(山形県出身)より
mikaabe.jpg

オーディションに臨む皆さんへ
「私の故郷に、結婚もせず子も産まず、村に人生を捧げたと語り継がれる女性医師がいます。彼女が神さまと呼ばれるようになるまでには想像を超えた貧困と無知との闘いがあり、村人たちと数多くの心温まるドラマがありました。めんこくて人間くさい『いしゃ先生』の物語を我々と一緒に作っていきませんか? たくさんの出会いを期待しております」



◇応募資格
性別、年齢不問(小学生以下の子どもから老人まで)。経験不問。事務所と契約している人でも事務所の承認を得たうえで応募可能。

◇締切
9月15日(消印有効)

◇審査方法 
1次/写真・書類審査(合格者のみに通知)。2次審査/面接・実技(山形県と東京都の2カ所にて実施予定)。

◇応募方法・応募資料 
下記宛先までプロフィールの書かれた履歴書などをメールもしくは郵送などでお送りください。プロフィールをお持ちでない方は写真2枚(3カ月以内に撮影した全身・上半身)・住所・氏名・年齢・連絡先・趣味・特技・自己アピール・芸歴など記入の上、お送りください。

◇宛先 
〒990-0703 
山形県西村山郡西川町大字間沢280
交流センターあいべ内 西川町教育委員会生涯学習課内 
志田周子の生涯を銀幕に甦らせる会 
出演者オーディションD係

(メールの件名は「出演者オーディション応募」として下さい)

◇問い合わせ(問い合わせはメールのみにてお願い致します)


2014年08月18日

映画「いしゃ先生」製作記念 前句付け大会

 大井沢地区の住民らでつくる「大井沢伝統前句会」では、志田周子映画化を記念して特別大会を企画します。今回の選者は、映画「いしゃ先生」の脚本を手がけるあべ美佳先生が務めます。奮ってご応募ください。



【前句付けとは】
 俳諧連句の付け合いの練習のために生まれました。五七五の句と七七の句を交互に続けていくもので、それぞれの句は直前の句を受けると同時に、それ自体も独立した世界を形成することが肝心です。今回は、五・七・五・七・七の下の句を題句として出していますので、前句(五・七・五)を付けて、完成させてください。



【題句】 置き字「いしゃ先生」

 (い) いしゃ先生の往診かばん
 (し) 自然あふれる大井沢村
 (や) やさしい笑顔いしゃ先生
 (せ) 先生だいすき先生だいすき
 (む) 夢中になって自転車をこぐ
 (せ) せいより高く雪の降る朝
 (い) いつも元気ないしゃ先生

※ルールとして、題句の中の字句は使えません。 お一人1題に付き1句までとします。



【賞品】
地元こけし職人(志田菊宏氏)制作のオリジナル「周子こけし」 各題ごとに1本

【結果発表】
入選句は、10月下旬開催の大井沢きのこまつりで発表

【応募締切】
2014年9月末日まで

【応募先・問合せ先】
郵送又はメール 
志田周子の生涯を銀幕に甦らせる会事務局
〒990−0703 
山形県西村山郡西川町大字間沢280 
西川交流センター内
( 0237−74−3131)

メールの場合は件名を「志田周子前句付け申込み」としてください。