2014年08月18日

映画「いしゃ先生」製作記念 前句付け大会

 大井沢地区の住民らでつくる「大井沢伝統前句会」では、志田周子映画化を記念して特別大会を企画します。今回の選者は、映画「いしゃ先生」の脚本を手がけるあべ美佳先生が務めます。奮ってご応募ください。



【前句付けとは】
 俳諧連句の付け合いの練習のために生まれました。五七五の句と七七の句を交互に続けていくもので、それぞれの句は直前の句を受けると同時に、それ自体も独立した世界を形成することが肝心です。今回は、五・七・五・七・七の下の句を題句として出していますので、前句(五・七・五)を付けて、完成させてください。



【題句】 置き字「いしゃ先生」

 (い) いしゃ先生の往診かばん
 (し) 自然あふれる大井沢村
 (や) やさしい笑顔いしゃ先生
 (せ) 先生だいすき先生だいすき
 (む) 夢中になって自転車をこぐ
 (せ) せいより高く雪の降る朝
 (い) いつも元気ないしゃ先生

※ルールとして、題句の中の字句は使えません。 お一人1題に付き1句までとします。



【賞品】
地元こけし職人(志田菊宏氏)制作のオリジナル「周子こけし」 各題ごとに1本

【結果発表】
入選句は、10月下旬開催の大井沢きのこまつりで発表

【応募締切】
2014年9月末日まで

【応募先・問合せ先】
郵送又はメール 
志田周子の生涯を銀幕に甦らせる会事務局
〒990−0703 
山形県西村山郡西川町大字間沢280 
西川交流センター内
( 0237−74−3131)

メールの場合は件名を「志田周子前句付け申込み」としてください。



この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/102503674

この記事へのトラックバック