2015年03月30日

山形新聞2015/03/28(いしゃ先生〜町おこし映画顛末記〜25)

山形新聞に連載中のあべ美佳さんによるエッセイ「いしゃ先生〜町おこし映画顛末記〜」第25回をお届けします。
posted by c at 07:12| Comment(0) | TrackBack(0) | メディア掲載

2015年03月13日

「元気・まちネット」がゆく〜映画『いしゃ先生』取材日記B〜

ari30.gif

 映画の現場で撮影の合間に食べる「ロケ弁」。
皆さんどんなものを召し上がっているのか興味津津です。

山形新聞に連載中のあべ美佳さんのエッセイ「いしゃ先生〜町おこし映画顛末記〜24」(2月20日付)には、今回の撮影では、いつも温かい食事が提供されたことについて感謝の言葉が綴られています。

そこで紹介されていたひとつが、大江町で用意されていた『大曾根もちつき保存会』の出前餅つきです。

DSC02926.jpg
永江監督と大江町長で息のあった餅つき

ari30.gif

 大曾根地区は、山形市の西部に位置し、豊かな自然と水に囲まれた農業が盛んな地区。
地区に伝わる「出前餅つき」の伝統を守り、年間130回以上もの出前餅つきで、つきたてのお餅の美味しさを届けてくださっているそうです。

DSC02936.jpg
「納豆餅」と「きな粉餅」にして、撮影隊のみなさんに。

ari30.gif

 きめ細やかでなめらかなこのお餅。上品に「つるんっ」と咽を通ります。
使われたのは、幻のもち米「奥白玉」。大曾根地区で復活させた希少種で、めったに味わえないお餅だとか。

P2070144.jpg
なーんと、大江町長ご自身が、つきたてのお餅を取り分けてくださいました。

ari30.gif

 大江町の渡邉町長に、この映画にかける想いを伺いました。

DSC02916.jpg

生物(人間)には、「住む」と「棲む」の二通りの言葉があります。
「住む」は、人工的なもので都会など便利なところに移動して生きることを指し、「棲む」は、自然と共生・共存しながら生きることをいうのです。
そういう意味に於いて、大江町は生物(人間)が「棲む」限界、いわゆるレッドゾーンと言ってもいいだろうと思っています。
生きる上でベストな場所はどこか、若者も気づき始めているのではないでしょうか。
国構えが大事なのです。
今回の映画化では、「志田周子を銀幕に蘇らせる会」の会長、副会長の貢献が大きいと思います。
この映画からどのようなメッセージを発信するのかが大切です。
将来を照らし出すようものが必要でしょう。
公開を楽しみにしています。

ari30.gif

 渡邉町長のお話にもあった「志田周子を銀幕に蘇らせる会」の阿部幸一会長(写真右)、黒坂久一副会長(写真左)からもお話を伺いました。

DSC02902.jpg

どれくらいのお金があれば映画を制作できるのかということで、当初、目標予算額1億円と聞いて不安でした。
しかし、「志田周子先生」は町と県の”宝”でありますし、“なせばなる”という気持ちが町民の理解を生んで燃え広がって、ここまでこれたのだと思います。
西川町の町議会と大江町さんからの応援も功を奏しましたし、私も副会長と共に県内企業を精力的に回りました。
まだまだ資金は必要です。
募金告知を大きくして、これからも頑張りたいと思います。
今後は「制作委員会」を作って、積極的に映画をPRをしていきます。

DSC02906.jpg

ari30.gif

 「志田周子先生は町と県の”宝”だから・・・」と、幾多の困難を笑顔で語る会長・副会長のお二人。映画化プロジェクトそのものが、地域の宝になりつつあると感じました。

posted by c at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2015年03月05日

山形新聞2015/02/20(いしゃ先生〜町おこし映画顛末記〜24)

山形新聞に連載中のあべ美佳さんによるエッセイ「いしゃ先生〜町おこし映画顛末記〜」第24回をお届けします。


posted by c at 05:50| Comment(0) | TrackBack(0) | メディア掲載

2015年03月02日

「元気・まちネット」がゆく〜映画『いしゃ先生』取材日記A〜

ari30.gif

映画「いしゃ先生」の冬ロケの最終日は、診療所での撮影でした。

DSC03005.jpg

ari30.gif

周子先生の診療所のある”大井沢”は、山形県内でも有数の豪雪地。だいぶ少なくなったよ、という地元の人の言葉が信じられないくらい、ほら・・・

DSC02989.jpg
こんな感じ。(汗)

ari30.gif

小さな診療所は、出演者と撮影隊でぎっしり。緊張感漂う現場。取材など到底おぼつきません。

DSC03006.jpg

ari30.gif

本番では決して音を立ててはいけないと、屋外に出て診療所の壁に耳を当てて、撮影の様子をじっと聞いてみる取材班。
昨日までの好天はどこへやら、午後からは雪がしんしんと降ってきました。

DSC03033.jpg

DSC03034.jpg
撮影隊の要望にテキパキと対応。細やかな気配りは流石です。

ari30.gif

夕方5時すぎまでかかって、撮影は無事クランクアップ。
取材班は一足お先にクランクアップの打ち上げ会場に用意されている料亭“玉貴(たまき)”に向かいました。

<料亭“玉貴”のお雛様>
ari30.gif

山菜料理で有名な玉貴では、2月より4月中旬までの期間、雛まつりが開催されていて、それはそれは見事な“お雛さま”が玄関で迎えてくれました。

DSC03037.jpg

ari30.gif

入って左手には、等身大の享保雛が飾られています。
手前の可愛らしいつるし雛は、庄内地方が有名。小さなお人形一つ一つに意味があり、願いが込められているそうです。

DSC03040.jpg

ari30.gif

享保雛、古今雛、明治雛、大正雛など、地元の豪商が所有していたという雛人形やそれぞれの時代にゆかりのある数多くの雛人形が一同に会していて、打ち上げの準備に忙しい合間を縫って、若女将さんにご案内して頂きました。

DSC03045.jpg

ari30.gif

お雛様が着ている緋色の衣は、紅花染め。色の劣化やお雛様のお顔のひび割れなどを防ぐために、玉貴では、光や温度調節など、細やかな気配りをなさっていらっしゃるとか。今回は特別にお許しをいただいて、写真撮影させていただきました。

DSC03046.jpg

DSC03049.jpg

ari30.gif

4月初旬まで、人気の「ひな膳料理」が楽しめるという”玉貴”。
玉貴のお雛様について、もっと詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧ください。


posted by c at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他